なぜ?不動産投資に「賃貸不動産経営管理士」の資格が有効なのか
資格取得が目的ではない、どうやって資格を利用して利益にするか
よく聞く「資格を取れ取れ」というのは企業側の都合です。言われた側は「仕事して帰って勉強?はぁ?」「飲みに行きたい」「家族サービス」「落ちたら何言われるか」「そもそも責任が重たくなるじゃん」かもしれませんね。

✅目的を明確にする
実務上資格が必要な方で100点満点合格された方には他言無用と叱られそうですが、そうでなければ間違っている知識が内在していることになるので嫌でも見直しているかと思います。
実務上資格が必要ではない方の場合、いっぱい時間を消費して、いっぱいやりたいこと我慢して、ようやく合格したにも拘らず実力を発揮する「出番がない」訳です。
ですから合格発表後に改めて、教科書や問題集に再度目を通すことがなかなかできなかったりしますよね。
せっかく勝ち取った資格を何かに利用できれば「少しは力入るんだけどな」なんて思ったことはないですか?
✅他人のためではなく自分のための行動
資格保有者としての称号は気分はいいけれど、持っているだけでは一円にもならないわけです。「そんなことわかってるよ」と聞こえてきそうですが、資格を取得した後から生かせる場所があるんです。
もちろん「生かせる」か「生かせないか」は行動力に掛かってきます。そもそも「賃貸不動産経営管理士」は誰のために必要なものだったのでしょうか。
賃貸不動産オーナーと接見する方法
まず「不動産投資で利益を出したい」のであれば現役の方に会って、そのノウハウを教われたら「超ラッキー」ではないでしょうか。
how to本は本屋に行けば無数にありますがこれらの情報は一方通行です。
✅同志は良きライバルになる
もちろん概略や流れを知る上では有効であることには違いありません。ですが「生の声」ほど心に刺さるものはないと思います。
だからといっていきなり「どこどこの〇〇セミナーに参加して」というわけではありません。
もっと敷居の低い「団らん」とか「雑談」に近いコミュニケーションツールがあれば、気安く参加できそうじゃないですか?会費無料とか空き時間でOKとか。
そんな場所がいくつもあるんですよ。もしご存知の方でしたら申し訳ありません。代表格はここですね。
「一般社団法人 全国大家の会」全国に130団体のコミュニティがあって登録会員数は39,000人!オフ会やイベントも行っているんです。興味のある方はこちらのホームページサイトから。
難しい参加資格もなく初心者から上級者まで、若年層から年配の方も参加できる場を提供してくれています。もちろんプロの経営者や士業の方もいらっしゃったり。なんかワクワクしませんか?
同じ様なコミュニケーションの場を提供している団体は他にもあります。但し各団体ごとによって得られる情報量に差があったりしますので、一件目だけで判断せずに色々探して顔を出すという行動力が必要不可欠ですね。
何事も最初は緊張しますし、誰も知らない不慣れな場所への参加には、後ずさりしてその場を逃げ出したくなったりするかもですが、逃げ出したかったら逃げればよいと思います。それよりもまず「1回行ってみる」が大切です。
✅コミュニケーション量は案件量に比例する
もし、同じ年頃の話が合いそうな人と出会えたら「超ラッキー」かもしれません。もしくは自分のお父さんのような年齢の方なら「うわっ無理!」ってなるかもですね。
そこで「賃貸不動産経営管理士」に合格した旨を切り出して、白々しくでいいので話のネタにする訳です。すると「へぇ、おめでとう!」とか「すごいじゃん」とか「国家資格なんだろ」とかになったりするわけです。

但し、これは合格した年にしか使えないネタです。ですから、資格試験を受験する前からこういった場所に出入りするのも一つの手だと思います。
一足飛びに仲良くなろうとしても、なかなかできるもんじゃありませんが、大勢いる中の1人との出会いで何かが変わることだって大いにあると思います。但し、礼儀は弁えてなければなりません。
ギバーとテイカー
もし目の前にたまたま仲良くなれた「不動産投資」で成功している現役の方がいたら、思わず「根ほり葉ほり」聞きたくなりますよね。「不動産投資をするきっかけは」とか「良かったこと・悪かったこと」とか。
ですが、相手が以前からこの場に出入りしている方だったとしたら「またその話?」ってなるわけです。相手もここに来るメリットを感じて出席されているので注意が必要です。
もし逆の立場だったらですが「私何にも知らないので、一から手取り足取り無料で不動産投資で利益を出す方法優しく丁寧に教えて」といわれて対応しますか?と言うことです。
「自分は今ここまで考えている」「この後もこうしたいと必死で考えている」「今こんな投資物件を検討中で」とか何か具体的なものを持参する方が良いと思います。
すると「それはこうした方がいいんじゃない?」って話がつながる可能性が出てくるばかりか、逆に賃貸経営管理士さんに伺いたい、「サブリース方式の管理は今後も有効?」とか
「バリアフリー等の改修工事費って、国や地方公共団体等から経済的支援してくれるかなぁ」とか質問をくれたりするんですよ。
ここで答える事が出来たら「一気に信頼性UP!」ですよね。なにも物件情報を持ち込む必要はありません。

こういった場所では何でもいいから何か一つ情報を提供出来たら最高です。もちろん何もないからダメなんてことはありません。
だって最初はみんな同じ所スタートなのでわかってくれるはずです。
実はプロでない大家さんが多い
「不動産投資」なんていうとカッコいいかもしれませんが、その多くはいわゆる「大家さん」といって昔々から行われている貸家業なんですね。
ですから法律がここまで細かく規定される以前から営まれてきた業種なんです。
ですから、「難しいこと言われてもワシにはわからんよ」と投げ返されることも多々あります。そんな大家さんのためになることを優しく教えてあげたら、何か情報と交換してくれるかもしれませんね。
というと「あざとい」とか「下心見え見え」といわれるかもしれませんが、「横取り」する訳ではないのでビジネスと割り切っちゃいましょう。